表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=金森達・坪内節太郎・川瀬成一郎・花輪和一・渡辺東・大西将美・池田拓・富田青畝・松野一夫・福島修子/校閲=山内宏一
第一巻第一号/定価680円/昭和50年2月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷/発行所=絃映社
創刊のことば | 「幻影城」編集部 | 1 | |||
巻頭特集= 日本のSF |
"日本のSF”特集について | S | 17 | ||
日本におけるSFミステリーの系譜 (解説) | 大内茂男 | 51 | |||
氷人創生記 (冒険SF・120枚読切) | 高橋鐵 | 18 | オール読物 | 1938年(昭13)9月号 | |
小説家・高橋鐵 | 浅井健 | 19 | |||
氷人 (SF推理) | 南沢十七 | 60 | 新青年 | 1933年(昭8)8月号 | |
南沢十七のこと | 浅井健 | 61 | |||
睡魔 (SF推理) | 蘭郁二郎 | 72 | ユーモアクラブ | 1940年(昭15)2月号 | |
蘭郁二郎と「睡魔」 | 浅井健 | 81 | |||
大脳手術 (幻想SF) | 海野十三 | 86 | 富士(丘丘十郎) | 1945年(昭20)11月号 | |
海野十三と丘丘十郎 | 浅井健 | 87 | |||
作品回顧= 横溝正史 |
かひやぐら物語 (作品回顧) | 横溝正史 | 100 | 新青年 | 1936年(昭11)1月号 |
寂しさの極みに立ちて (「かひやぐら物語」の思い出) |
横溝正史 | 112 | |||
幻影城論壇 | 私の探偵小説観 (幻影城論壇) | 中島河太郎 | 116 | ||
中島河太郎氏について | 山村正夫 | 122 | |||
探偵作家再評価= 小酒井不木 |
科学的研究と探偵小説 (探偵作家再評価/評論) |
小酒井不木 | 123 | 新青年 | 1922年(大11)2月 増刊号 |
画家の罪? (探偵作家再評価/処女作) | 小酒井不木 | 128 | 苦楽 | 1925年(大14)3月号 | |
死の接吻 (探偵作家再評価/代表作) |
小酒井不木 | 138 | 大衆文芸 | 1926年(大15)5月号 | |
小酒井不木の収録作品について | S | 149 | |||
解剖台上のロマンチシズム (小酒井不木論) | 権田萬治 | 150 | |||
作品発掘= 大坪砂男 |
武姫伝 (作品発掘) | 大坪砂男 | 158 | 大衆小説界 | 1949年(昭24)12月号 |
夢幻の錬金術師・大坪砂男 (わが懐旧的作家論) |
山村正夫 | 170 | |||
巻末長編 | ジゴマ・前編(巻末長編・170枚) | レオン・サヂィ原作/ 久生十蘭訳 |
180 | 新青年 | 1937年(昭12)4月号 特別付録 |
久生訳"ジゴマ”について | 浅井健 | 232 | |||
資料 | 怪人たちの系譜 (資料/“ジゴマ”から“ジャッカル”まで) |
石上三登志 | 234 | ||
目で見る 探偵小説五十年(1) 「新青年」創刊頃の 翻訳探偵叢書 |
天弦堂書房「シャロック・ホームズ」 | 島崎博 | 5 | ||
紅玉堂「紅玉堂英文全訳叢書」 | |||||
金剛社「アルセーヌ・ルパン叢書」 | |||||
紅玉堂「アルセーヌ・ルパン全集」 | |||||
随筆社「モーリス・ルブラン全集」 | |||||
金剛社「ルレタビーユ叢書」 | |||||
白水社「近代世界快著叢書」 | |||||
玄文社「小田律叢書」 | |||||
玄文社「探偵叢書」 | |||||
博文館「探偵傑作叢書」 | |||||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「地図にない谷」藤本泉(産報) | 二上洋一 | 178 | ||
「海の碑」斎藤栄(講談社) 「イエス・キリストの謎」斎藤栄(徳間書店) 「王将殺人」斎藤栄(光文社) |
|||||
「暗黒告知」小林久三(講談社) | |||||
「黒魔術の女」森村誠一(光文社) 「霧の神話」森村誠一(祥伝社) |
|||||
「橋は死の匂い」石沢英太郎(双葉社) | |||||
「グアム−東京3時間15分」宗正明(双葉社) | |||||
「太鼓叩きはなぜ笑う」鮎川哲也(徳間書店) 「スキャンダル殺人事件」大谷羊太郎(桃園書房) |
|||||
「灯らない窓」仁木悦子(講談社) | |||||
ミステリ・クラブ紹介 | 慶応義塾大学推理小説同好会 | 大西博夫 | 115 | ||
ワセダ・ミステリ・クラブ | 長島純雄 | 157 | |||
青山学院大学推理小説研究会 | 甲斐敬一 | 177 | |||
立教・ミステリ・クラブ | 松永明敏 | 233 | |||
編集部のお願い | 177 | ||||
次号予告 | 239 | ||||
編集者断想 | 240 |
表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=山野辺進・金森達・大西将美・花輪和一・池田拓・渡辺東・小林弘隆・松野一夫・福島修子
第一巻第二号/定価680円/昭和50年3月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷/発行所=絃映社
江戸川乱歩のことば | 江戸川乱歩 | 1 | 二つの比較論 | ||
巻頭特集= 冒険ロマン |
“冒険ロマン”の特集について | S | 17 | ||
砂漠の旋風 (冒険小説) | 櫻田十九郎 | 18 | 新青年 | 1941年(昭16)1月号 | |
聖汗山の悲歌 (秘境小説) | 中村美興子 | 32 | 新青年 | 1940年(昭15)9月号 | |
櫻田十九郎と中村美予子について | 浅井健 | 49 | |||
緑の蜘蛛 (魔境小説) | 香山滋 | 50 | 週刊朝日 | 1949年(昭24) 夏季増刊号(7月) |
|
香山滋と人見十吉シリーズ | 竹内博 | 61 | |||
宝島探検 (探検小説) | 押川春浪 | 70 | 本郷書院 「世界冒険少年譚」 |
1905年(明38)刊 | |
押川春浪について | 佐々木信敏 | 72 | |||
冒険小説の系譜・1 (解説) | 中島河太郎 | 62 | |||
作品回顧= 渡辺啓助 |
血蝙蝠 (作品回顧) | 渡辺啓助 | 114 | 新青年 | 1937年(昭12)2月号 |
逢魔ヶ刻の吸引力 (「血蝙蝠」の思い出) | 渡辺啓助 | 129 | |||
探偵作家再評価= 甲賀三郎 |
探偵小説の二要素 (探偵作家再評価/評論) |
甲賀三郎 | 84 | 新小説社 「犯罪・探偵・人生」 |
1920年(昭9)6月刊 |
羅馬の酒気 (探偵作家再評価/代表作) | 甲賀三郎 | 88 | 講談倶楽部 | 1938年(昭13)9月増刊号 | |
甲賀三郎の収録作品について | S | 105 | |||
理化学実験室の悪夢 (甲賀三郎論) | 権田萬治 | 106 | |||
作品発掘= 氷川瓏 |
天平商人と二匹の鬼 (作品発掘) | 氷川瓏 | 146 | 三田文学 (渡辺裕一) |
1951年(昭26)9月号 |
ロマンの残党・氷川瓏 (わが懐旧的作家論・2) |
山村正夫 | 140 | |||
探偵文壇側面史 | 青酸土曜会 (探偵文壇側面史) | 渡辺剣次 | 79 | ||
巻末長編 | ジゴマ・後編 (巻末長編・200枚) | レオン・サヂィ原作/ 久生十蘭訳 |
160 | 新青年 | 1937年(昭12)4月号 特別付録 |
幻影城論壇 | 私の探偵学入門一マニアとその時代 (幻影城論壇) |
紀田順一郎 | 132 | ||
紀田順一郎について | 荒俣宏 | 87 | |||
資料 | 探偵劇のことなど (資料) | 阿部主計 | 230 | ||
目で見る 探偵小説五十年(2) 「新青年」創刊頃の 翻訳探偵叢書・続 |
金剛社「世界伝奇叢書」 | 島崎博 | 5 | ||
紅玉堂「ルビー叢書」 | |||||
小西書店「探偵文芸叢書」 | |||||
成光館「世界探偵叢書」 | |||||
林宇宙堂・目白書房「探偵名作叢書」 | |||||
アルス「アルス・ポピュラアー・ライブラリー」 | |||||
新栄閣「探偵冒険叢書」 | |||||
金剛社「萬国怪奇探偵叢書」 | |||||
杢蓮社「黒猫探偵叢書」 | |||||
杢蓮社「ポケット探偵叢書」 | |||||
東雲堂書店「松本泰秘密小説著作集」 | |||||
聚英閣「探偵名作叢書」 | |||||
波屋書房「世界探偵文芸叢書」 | |||||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「仮面舞踏会」横溝正史(講談社) | 二上洋一 | 158 | ||
「蒼ざめた斜塔」小林久三(毎日新聞社) | |||||
「千分の一秒殺人事件」太田俊夫(光文社) | |||||
「炎の陰画」半村良(河出書房新社) | |||||
ミステリ・クラブ紹介 | 法政大学推理小説研究会 (ミステリークラブ紹介) |
高橋秀博 | 31 | ||
独協・ミステリィクラブ (ミステリ・クラブ紹介) |
鹿内靖 | 229 | |||
幻影城サロン | 日本人はもっと日本ものを | 寺田直己 | 155 | ||
積極的な新刊紹介を | 藤原祟 | 155 | |||
うずもれた作品を | 片桐信一 | 155 | |||
「日本のSF」評 | 傳兆賢 | 156 | |||
何万号も長続きして | 向手正子 | 156 | |||
観念、嗜好にとらわれずに | 藤野一郎 | 156 | |||
11号でくたばれ | 伊藤喜一 | 157 | |||
種々な角度から評価を | 勝野鋭一 | 157 | |||
絶対高すぎる | 原口勝典 | 157 | |||
定期購読のおすすめ | 157 | ||||
編集部からのお願い | 30 | ||||
次号予告 | 113 | ||||
編集者断想 | S | 240 |